2023年2月に更新された記事です

「メーカーの商品企画を希望しているけどどんな人材が取られるの?」
「メーカーの商品企画はどんな志望をすれば良いの?」
現役の商品企画が採用担当者から聞いた内容も含めて商品企画の志望理由について話します。
✓ ブログ管理人について
商品企画に就職する方法や考え方について
業種は非公開ですが、圧倒的なまでに意識が低い系の僕が、業界1位のメーカーの企画職に就職できた理由と、人事から聞いた企画職の採用基準について書こうと思います
こんな方におすすめ
- 企画職を受ける就活生
- 企画職を知りたいひと
自己紹介
どうも実はメーカーの企画職に勤めてる意識低めのすばると申します。
今回は採用担当者と仲良くなったので企画職に必要なことを色々聞き出してみました。
今回の内容のポイント
・企画職を目指すために必要なスキルと志望動機は何なのか
・企画職で求めているのはどんな人材なのか
・受かるために必須な条件とはいったい何か
企画職に求められるスキルと志望動機


企画職に必要なスキルについて
基本的に商品企画において入社までに【絶対】必要なスキルはありません。※ただし専門性が高いメーカーを除く
ただその業界の商品についての知識は人より必要になりますので、まとめて置く必要は有ります。
これは「就活の時に」絶対にないと受からないスキルはないというだけであって、何も考えないで受かるとは話は別です。


学生に求めてる物は色んな経験
企画職に大切なのは好奇心と探求心、お金につながる発想力だそうです。
確かに、僕の回りの企画職を見てみると、人生の経験がとても豊富です。
例えば、「スカイダイビング」して見たり「日本一周」していたり「バックパック世界一周」のような、何事にも挑戦している人がかなり多いです。
おそらくですが、企画職は変わりものが多いのは、人とは違う経験をしてきた、またはしてこようと思った人間が多いからで、様々な経験が多いから、柔軟な発想が浮かぶのでしょう。
僕も実は日本一周を代表に、奇人変人がやりたがる挑戦を色々していますw
視野は広く、なぜを意識しながら生きる癖をつける
学生のうちに物事をお金で見る癖をつける。
例えば電車の中の吊り広告を見て、どういう発注でこう言うデザインになったのか。どこをターゲットにした文言なのかを気にしてみたり
「このジャンルって実は競合する会社が少ないんじゃないか?」みたいなビジネスチャンスも考えつつ生きていると、新しい発見が必ずあります。
個人的にそれをやっている人間が集まる会社の代表格が、DMMとサイバーエージェントのような多角的な企業展開をとりあえず最速で参入してみる会社です
なのでサイバーエージェントやDMMなどの採用基準や志望動機はかなりお金を連想させる志望動機で受かっているのではないかと思っています
僕はどちらも二次で落ちましたので大きな声では言えません。
日頃から癖をつけていれば、いつか無意識で行えるようになります。
企画職で求められている人材について




※本当みたいです、、、
■企画職で求めている要項
ポイント
・様々な経験をしてきている人間
・会社やその製品に対して熱い思いがある人間
・会社の利益につながる人間
自己PRは何を書けばいいの?
書くべき内容は「あなたがどんな利益を会社にもたらせるか」
企画は、人と違う少し変わった人物が求められる職種だと採用担当の方は言っていましたそして何よりも大切な事として「熱意のある人間」を採用すると言っていました。
熱意のある人間というのは、ESの段階から伝わるらしく、他の志望者がネットのテンプレートで送ってくる中で、何人か会社へのラブレターを送ってくる事があるそうです。
「私はこんな経験をしてきたからこそ、この視点からこんな製品を作り、結果、あなたにこんな利益をもたらせます、だから採用してください」
就活は結婚ってよく言いますよね。ええ、僕は未婚です(ほっとけ)
なので自己PRには、
「僕はこんな経験をしてきました。だからこそ、それを活かしてこんな製品を開発して、あなたに〇〇な利益をもたらします」
流石にここまで直接書けとは言いませんが、経験豊富感を出しつつ、「会社の利益」に繋がる想像ができる自己PRを書いてみてください。
学歴フィルターは有る?


学歴フィルターはある程度存在します。
異業種含む、いくつかのメーカー(家電・ゲーム…etc)の知り合いにも聞いてみたところ、
確かに平均の学歴は高めで有るとの事でした。
その中でもボリューム層になっているのが日東駒専と分類されている大学群より上だとの事
ただ、企画職は超高学歴(東大)もいるし、専門学校から入った人もいるらしく、変わり物集団と呼ばれているとの事でした。
どうやら企画職はある程度の学歴は必要になる可能性が高そうです。
ただ専門性が高い職種ではなく
基本は発想力や奇抜さが採用のベースだと言う話でした。
※同じレベルだったら良い学歴をとるのは当たり前とも言えるので、学歴を負かすレベルの奇抜さで勝負しましょう。
なんとなく商品企画という職種について分かったでしょうか。
内容をまとめさせてもらうと。
ポイント
企画職に就くために必要な事
・その業種・商品に対する意見を熱意をもって自己PRで伝える事が出来る
・他とは違う武器を持っている事(人生経験でも商品への考え方でもなんでも)
・会社への利益という面からアピールできる(あるいは考えられているところ)
狭い視野で見るのではなく、すべての経験は企画案の元になると思って生きてください。
自分をとれば「こんな利益」があります、こんなにもあなたを愛していますとプレゼンする場が就活になるという意識で臨むといいでしょう。