



パチンコ屋がうるさい3つの原因
パチンコ屋って駅前に多く有り、目の前を通ると非常にうるさいですよね。僕も子供の頃に駅前に有るパチンコ屋さんがなんでこんなにうるさいのかずっと不思議に思っていました。
今回色々な人に理由を聞く事が出来たので記事にしてみたいと思います。
①目立つ台を作りたいという開発者の意思
まず一点目ですが、目立つ台を作りたいという開発者の意思が各社存在しているそうです。
目立つ台を作りたい
↓
大きな音や派手な見た目にしたい
↓
各社が競い合った結果うるさくなる
上のようなパチンコ開発者ならではの問題が有るみたいです。
自分が静かにしても他社がうるさく、聞こえなくなるため仕方なく大きくしているという問題もどうやら見え隠れしています。
②特に音に関する厳格なルールが無かった
どうやら音に関するルールはパチンコ的には存在しているそうで、何デシベル以内にしろと言う取り決め自体は存在しているみたいです。
ですが、今わかる通り守られていない(?)あるいは、そもそもの規制されている音が大きすぎるといった問題を抱えていますw
③イヤホン等につなぐのが禁止されている
三つ目ですが、どうやらパチンコパチスロはイヤホンジャック等をつける事自体が禁止されているそうです。
僕もどうせ一人で打つ事が多いのだからイヤホンジャックつければいいじゃん!と思っていましたがそういう問題でもないそう…。
外から音を出す以外の選択肢がないので、パチンコ台の音は派手になりガチだという事がわかりますねw
今後は改善される?
今パチンコ業界は未曽有の危機に面しています。
遊技人口がかなり減っていて、「新規」のユーザーの獲得に躍起になっています。
似たような例で、成功した他の業界を例に出すと、「競馬業界」等が有ります。
競馬と言えば、ワンカップを持ったおっさんが色鉛筆と新聞紙をもって予想をしているジャンキーなイメージが有りました。
それを払拭するため、CM等で、若い人が競馬場のエンターテインメント感を押し出す事や、JPATを始めとするインターネット販売を整え、手軽な老若男女問わないギャンブル感を強く出す事に成功しました。
結果として過去最高収益を競馬業界はたたき出しています。
そして、パチンコ業界も同じ道を進もうと画策しているという噂が有ります。
業界クリーン化が進めている
今パチンコ業界はクリーン化が進んでいると言えます。
ギャンブル中毒問題を解決
問題になりがちな、「ギャンブル中毒」の対応として、法律改正が行われました。
それによって、ギャンブル性を求める遊技人口は減った一方で、広告規制の解除が行われました(CMなどが打てるようになった)
副流煙問題も解決
パチンコユーザーは喫煙率が高い事で知られますが、受動喫煙禁止法によって「パチンコ屋」も禁止される事になりました。
これによって、パチンコ屋は「タバコ臭い」等と言った問題も解決されつつあります。
電力問題にも取り組んでいる
パチンコ台などは動かしていない間に節電モードになったりするようになりました。
これも3月11日の大地震以来、パチンコ屋が電気を多く使っている事が問題しされ、クリーン化された一つだと言えます
次は音の問題も解決?
パチンコ屋の問題になりがちな他の例で言うと騒音問題。他と同様に改善するという取り組みを業界で進めているとの事です。
まとめ クリーン化が進んでいくので騒音も改善される?
様々な問題点を抱えていたパチンコ屋ですが、今は各問題点において、かなりの改善が行われています。
うるさいパチンコ店も、今後は静かになっていく事で新規ユーザーの獲得をめざしていくのではないでしょうか。






この記事が暇つぶしになった方は是非クリックをお願いします。