
「ブログの被リンクを増やしてドメインパワーを上げたい」
そんな悩みを解決します。
上質な被リンクを「5分」で、1つ増やせる「ペライチ」について今回は紹介します。
無料でかつ手軽に出来るので是非一緒にやっていきましょう。
ペライチとは?
ココがポイント
❶ 超手軽にブログを開設出来るサイト
❷ ドメインパワー80越えの上質なサイト
❸ 被リンク設定が簡単で効果的
では「ペライチ」の簡単の説明と、「ペライチ」で被リンクをする事が効果的である根拠と、そのやり方について簡単に説明してきます。
超手軽にブログを解説出来るサイト
「ペライチ」は、テンプレートから配置をブログを作成する事が出来るサイトです。
様々なテンプレートから「直感的に」それっぽいブログを一瞬で作ることが出来るのがペライチの凄い所です。
「無料」と「有料」のプランが有って、まじめに1からブログを作りたい方は「レギュラープラン」がおススメです。

今回はブログの作成ではなく「被リンクを獲得」を主としている記事なので、紹介は以上としておきます。
ドメインパワー80越えの上質サイト

「ペライチ」のドメインパワーは、脅威の80越えです。ドメインパワーは「サイトが検索にヒットしやすくなるための力」です。
「ドメインパワー」が、80越えというのは、最強クラスの「上質なサイト認定」をGoogleから受けていると思ってください。
ドメインパワーを上げるための方法はいくつかあると言われていますが、一番即効性が有るのが「被リンク」を獲得する事だと言われています。
被リンクとは、「自分の運営するサイトではなく、他のサイトに自分のブログのURLが紹介される事」を言います。
ドメインパワーの強いサイトで紹介される方が効果が出やすいともいわれています。

「ペライチを使って」被リンクを獲得してみよう(5分程度)
では、本題に入っていきましょう。
まずは実際にペライチでアカウントを作っちゃいましょう。
新規登録を済ませよう
まずは「ペライチ」で検索をかけてHP上右上の新規登録ボタンを押して見ましょう。
登録画面では、「メールアドレス」または「Google or FACEBOOK」での登録が可能です。僕はGoogleアカウントで登録をしました。
ここまでは一瞬で出来たと思います。「新規登録完了メールとメールアドレスの確認」が届いたと思いますので認証を済ませちゃいましょう!
ひとまずこれで登録は終了しました。
スタートプランに変更しよう
始めは有料プランの無料お試し期間になっています。今回はお試し期間を待たずに「無料プランに変更」します

画像だと既にスタートプランになっていますが、編集ページの同じ位置から「スタートプラン」に変更する事が可能なので変更してください。

変更をする時にこのページが出てきますが今回は「スタートプランに変更する」ボタンを押しちゃってください。
ブログのテンプレートを選ぼう

編集のTOP画面から「新しいページを作成する」ボタンを押してみてください。

次の画面で、使用するテンプレートの選択画面が出ますので、上の検索窓に「WEBサービス」と入力し、クリックしてください。
検索後の画面で「WEBサービス」のテンプレートが有りますのでそれを使うボタンを押してください。そうすると編集することが出来る様になります。
ブログの編集をして被リンクをつけて見よう
テンプレートを設定後に編集画面が出てきます。自由にいじっていきましょう。

今回は「被リンク」獲得をメインにしていますので、そこまで凝らずに作ってしまいます。
テンプレートの中で、不必要なパートは「×」で消しつつ簡単にブログを作ってみましょう。(特に形式は無いので各個人で自由で良いです。)
※リンクを貼るためのボタンは必ず用意しておきましょう。
僕はボタンを画像にしてみました。※ブログの画像を流用しました。
「設置したボタン」をクリックして、リンクの追加を行ってください。
「リンクの設定」から「リンク追加」でURLを書き込めば終了です。
公開設定をしてみよう
左上の公開ボタンを押すとこの画面が出てきます。
ここから「基本設定」をクリックしてください。
最後の記載の基本設定として「ページURL」と「ページ名」を記載すれば終了になります。お疲れ様でした。
まとめ
今回は「ペライチ」を使って被リンクを増やす方法について書いて見ました。
ドメインパワーはブロガーにとって重要な要素です。高ければ高いほど「検索上位」に表示されやすくなりますので、意識して被リンクを獲得しドメインパワーを地道に上げてきましょう。
読んで頂き、ありがとうございました。
ドメインパワーについては、以下の記事が参考になると思いますので合わせてどうぞ!
こちらもCHECK
-
-
ドメインパワーとは何か!その上げ方も紹介【2021年版】
続きを見る
◆ブログで稼ぐために必要な項目についてまとめた記事になります
こちらもCHECK
-
-
雑記ブログを0から収益化するまでの手順【2021年版】
続きを見る