
今のパチスロが面白いか、面白くないかについての投票をとりました



結果はどうだったんですか?
2023年9月現在の今のパチスロが面白いと感じるか否かについて様々な意見をまとめてみた記事です
単純な疑問なんだけど
— すばる (@subarulog2) September 20, 2023
今のパチスロってどう思う?
↑投票結果&フォロワー募集中です!
投票結果は大接戦!!!
思ったより結果は大接戦となりました。
6号機の初期に集計を取った時は80%がつまらないと答えていたんですがめちゃくちゃ進歩しているなあと思ってしまいました。
この投票はフォロワーさんからの依頼で行ったんですが、個人的には面白いが40%くらいかなあと思ったらほぼ互角の結果になりました。様々な意見ももらえたのでネガとポジで抜粋しつつまとめて行こうかと思います。
ポジな意見
頂いたツイートを簡易化し抜粋しています。削除依頼も受付ていますので、
その場合はDMかツリーにコメントをください。



色々な人から意見を頂く事が出来ました!



6号機の前半等に比べて面白いって意見が目立つね!



4000人近くの集計でポジの意見も実際に半分くらいいたから、少なくとも打ってる人の半分はある程度満足して打てるレベルにはなってきているんだなあ。6号機初期に比べたらアルティメットマシなのは事実だしね!!
ネガな意見



ネガな意見も多数もらいました。そりゃ金かけて打ってるんだから当たり前だよね



6号機ならではの不条理の有利区間に対しての意見が目立つね!



有利区間があるからこそ、有利区間切れに上位ATを持ってくる思想になりますしね。6号機の試験では400回転で1300枚以上出したら万枚出そうが関係ないといったバランスになりがちでクソだなあと思ってしまいます。。



始める時期は人それぞれだし
昔を知っている人からすれば有利区間とかいう不条理も上位ATも無しで無限に楽しめる方がよかったっていう人もいるのは当たり前だなって思う
まとめ 「少しずつ」
6号機の始めを思い出してみるとコロナやらもあって、スロットの客が絶望するほど少なかったなあと思っています。みんなが残っている5号機を打っていたのは記憶にまだ新しいです。もちろん僕もその時は6号機を避けていました。その後に絶望の時代としてリゼロタイプが出まくって0辞めのパチスロ台で溢れていました。この時代が【デキレ】というネガな印象を与えてしまいました。
専業からすると設定狙いで一番勝ちやすかった時期なんじゃないかなと思いますが、専業が勝ちやすい=一般客にとってはクソな時代という事で、店が大量につぶれたなあという印象です。
色々と時代を経て、6.5号機ではデキレじゃないと思える機種もかなり多く出てくる事になりました。やっとパチスロとして叩きどころがある台が生まれてきたという感覚が一番近いかも知れません。
少しずつ
僕は昔ライター等をしていた、その時のツテで開発者やパチンコ店舗運営者と今でも仲が良く飲みに行ったりする機会があります。色々とコンプライアンスの範囲で情報を聞き出したりもしていますw
記憶に残っている話として【6号機の法律が発表された時のメーカー開発は”お葬式”会場のようだった】という話があります。
何台か検証で6号機の法律にしてみたAT機やART機を作ってみてみんなで打ってみて「これ俺らクビになるんじゃね」と話していたそうです。
開発者がそのレベルに絶望した法律改正だった6号機を、「50%」の人が楽しいと思えるレベルにまで昇華しているのは開発者の日々の努力の結果なんだろうなと思います。糞台が大半ではありますがすごいなと改めて思いました。
※5号機に比べて法律上は6号機は勝る点はたったの一つもありません。
とは言え・・・
とは言え、開発者の努力だけでは遊技人口減は止められず・・・といった感じで、スマスロ化にする事によっても店が大量に潰れ続けています。
今のスロットの問題はいっぱいあります
・新台の出るペースも早い。作りこみが足りていない抱き合わせ台が増えている
⇒最近の新台でも明らかに製品クオリティーに達していない台が多いです
・スマスロ・スマパチ化や新紙幣対応等で設備投資が止まらない
⇒5号機より稼働や粗利が下がっている中での設備投資は冷静に考えてホールが持ちません。
・「違法」にデータ集計して期待値を売り出すノート販売者も増えて行っています。
⇒どうやら台データオンラインやサイトセブン等からデータを抜いているようです。これはまあ近い未来に淘汰される事になるでしょうが・・・※○○ヲが一歩踏み超えた事が大きな分岐点となっているとか
・店舗側もハイエナやパチプロの出禁祭りをしている(知ってる中で大型屋号3つ)
⇒〇I〇、やD○○-ション、〇ル○○等。店舗事ではなく上からの方針変更だそうです。
・メーカー側も有料ノート販売者に目を付けて訴える機会を狙っているそうです。
⇒
・YOUTUBE等で再生数狙いでネガキャン/ルールを超えた晒し屋行為には大きな団体が目を付けているそうです。
⇒これは近日中にアクションがあると言われていますねw、こういう人間が業界を厳しく衰退させていくんだなと思います。
こんな感じでカオスな状況が繰り広げられているそうです。おそらく今の状況に対して一石を投じる人達が動きだしているのでしょう。
とは言え、メーカーが面白い台を作らない事には状況が改善されたとて意味がありません。
面白い台が各メーカーから出る事を祈るしかありませんねw