
「ブログ記事を検索で引っ掛からなくするNOINDEXって何?」
「NOINDEXのメリットってあるの?」
そんな疑問を解決します。
Googleにブログを評価してもらうためにNOINDEXを駆使する事は重要と言えます。
今回の記事では、ブログ記事をNOINDEXにする理由とどんな記事をNOINDEXにすべきかを説明しようと思います。
この記事を読んだ上で、自分のブログの記事の中でも「NOINDEX」にする記事を選んでみてください。
✓ ブログ管理人について

NOIDEXって何?
NOINDEXとは、検索エンジンに表示しないように「このページは検索結果に表示しないでね」と言うマークをつける事です。
自分から検索に引っ掛からないようにすると言う有る意味デメリットしかなさそうな物ですがそういう訳でもありません。
NOIDEXにするメリット
NOINDEXにするメリットは、Googleの評価を上げる事が出来る点です。
簡単に言うと、「検索に多く引っ掛かるような質の高いサイト」をGoogleは評価します。検索に引っ掛からない記事ばかりが存在しているサイトはGoogleに評価されません
※検索に引っ掛からない 重複するコンテンツ(他の記事の転載等)や内容の薄い質の低いページが検索エンジンに認知されると、サイト全体の評価を落とす事になります。
なので、質の低いページをnoindex(検索にヒットさせないように)にする事でよりサイトの評価を上げ、「検索上位」に表示されるようにすると言う事です。
NOIDEXにするデメリット
何も考えずに全部NOINDEXにすると、検索エンジンから全く閲覧されなくなります。そして自分が思っているより検索から読まれていた記事を消してしまう可能性が有ります。
NOIDEXにしない記事の基準について
INDEXにする基準は以下の3つがおススメです。
NOINDEXにする基準3点
・「Googleconsole」の検索パフォーマンスの上位に対応している記事
・「GoogleAnalytics」でユーザーが訪れているページの上位
・キーワード選定をやり直すページ
一つずつ簡単に説明します
①「Googleconsole」の検索パフォーマンスの上位に対応している記事
Googleconsoleのトップページに「検索パフォーマンス」という項目があると思います。自分のサイトに読み手が何の単語から流入してきているかここでわかります。
例えば「ドメインパワー 上げる」と記載されていた場合は「ドメインパワーを上げるためのコツ」と言うブログ記事がヒットしているのがわかります。
このような形で検索からヒットしている記事はnoindexにすべきではない事がわかります。
※要登録ですが、ブロガーは必ず登録すべきなのでこの機会にどうぞ
②「GoogleAnalytics」でユーザーが訪れているページの上位
googleAnalyticsのトップページに「ユーザーが訪れているページは?」と言う項目が有ります。
その中で閲覧回数が多いページはNOINDEXにしない方が良いでしょう。単純によく読まれている記事なのでNOINDEXすると損をします。
③キーワード選定をやり直すページ
残りの1つが、ブログ記事のキーワード選定を再度やり直す事で生き返る可能性の有ると自分で判断しているページです。
例えば、「よく行くラーメン屋10選」→「○○市ラーメン屋10選」のように少しタイトルを書き換えたら検索にヒットする可能性が有るページ。
このように息を吹き返す可能性の有るページはNOINDEXしない方が良いでしょう。
簡単にまとめると「価値の有るページはNOINDEX」しないようにしましょう。
◆キーワード選定については以下の記事でも紹介しています。
-
-
ブログを検索にヒットさせる方法【上位表示に必要な5つのステップ】
続きを見る
ブログ記事をNO INDEXにする方法について
NOINDEXにする方法は簡単です。
「ALL IN SEOPACK」で簡単に「NOINDEX」設定をする
有料テーマ「AFFINGER5」なら更に簡単にNO INDEX
当サイトでおススメしているAFFINGER5で有れば投稿画面上ですぐにNOINDEX可能です。
まとめ 価値の有るページの比率を高めよう
今回の記事で言いたい事は簡単です。
価値の有るページの比率を高めてGoogleからの評価を高めましょう
その結果、より検索上位にヒットするようなサイトにする事が可能になります。
◆ブログ関連の記事も併せてどうぞ